独立した尺度でピラミッドを設計
6)、独立した尺度による設計について。
ピラミッドの頂点から最下部までの大きさを腕尺で表すと、クフ王のピラミッドでは高さが300腕尺、底辺が471.3腕尺、カフラー王のピラミッドでは高さが300腕尺、底辺が450腕尺,メンカフラー王のピラミッドでは高さが150腕尺、底辺が240腕尺となる。高さの基本単位を腕尺3単位にすると、底辺の基本単位はクフ王のピラミッドでは4.713腕尺、カフラー王のピラミッドでは4.5腕尺、メンカウラー王のピラミッドでは4.8腕尺となる。もし、これらの数値を使った場合、数値が大きいため、計算、設計、高さと長さの測定、位置の設定、角度の設定、石の加工などが複雑になる。この問題を解決するには、高さと底辺の長さの数値を端数の無い、小さい整数にする必要がある。そのために、基本単位を独立させたと考えられる。高さの基本単位を 「1高」、辺の基本単位を 「1辺」 に設定すると、各段の高さは 「1高×段数」、底辺の長さは 「1辺×段数」 となり、整数で表されるため、扱いやすい数値となる。また、基本単位を使って角度を決める場合、高さの1高に対して底辺の長さが1/2辺の直角三角形の角度となる。その理由をセケドの計算から確かめると、セケドの計算式は(底辺×1/2×7(バーム)÷高さ)となるので(図-1)、クフ王のピラミッドでは、高さの1高が3腕尺、底辺の長さの1辺が4.713腕尺のため、(4.713×1/2×7÷3=5.4985=5.5)となり、セケド5・1/2となる。カフラー王のピラミッドでは、高さの1高が3腕尺、底辺の長さの1辺が4.5腕尺のため、(4.5×1/2×7÷3=5.25=5+1/4)となり、セケド5・1/4となる。メンカウラー王のピラミッドでは、高さの1高が3腕尺、底辺の長さの1辺が4.8腕尺のため、(4.8×1/2×7÷3=5.6=5+3/5)となり、セケド5・3/5となる(表-3)。